646件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

しかしながら、現在、本県において、米粉の原料として多く利用されているコシヒカリなどの主食用品種では、米粉としての品質が優れない上、面積当たり収量も限られていることから、農業者所得向上に向けては、収量が多く、製粉適性に優れた品種作付拡大が不可欠となります。  

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

大和川流域における総合治水の推進に関する条例に基づく大和川流域調整池技術基準により、調整池の容量の検討をする際には、土地利用の改変に伴い、流出しやすくなるのを防ぐという観点から、通常の場合は比流量、これは、単位面積当たりの流出する量のことを言います。立方メートル割る秒割る面積という単位でございますけれども、単位面積当たり流出量を0.1とした定数を用いることとしております。

神奈川県議会 2023-02-22 02月22日-05号

本県農業は、全国に比べて、農家1戸当たり経営規模は小さいながらも、農業者の高い技術力により、農地面積当たりでは高い生産性を有しております。  しかし、農業者現状を見ると、65歳以上の割合が約7割と高齢化しており、今後、農業者のリタイアによって耕作されない農地は、さらなる荒廃化が懸念されております。  

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

公共施設での率先導入、屋根置きでの自家消費、さらには国土面積当たりパネル導入量が多い日本では、農業との両立をしっかり確保した形でのソーラーシェアリング、まずはこれらを強力に進めるしかないと考えますが、県の考えをお聞きしたいと思います。 続いて、地域コーディネーター育成等について質問いたします。 近年、中間的存在必要性を訴える識者の意見をよく耳にします。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/2 一般質問) 本文

平成27年度と比較しますと、県内資材価格のほうが約3割程度上昇しておりまして、これに伴い住宅の床面積当たり建設工事費も上昇しているところでございますが、令和3年度は空前の低金利を背景に、県内新築木造戸建て住宅のほうが平成27年度以降で最多の着工戸数ということになっております。

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

加えて、本県花生産は、古くからの産地が多いため、連作による土壌病害の発生が増加していることから、面積当たり収量減少など様々な複合的要因があり、生産が低下していると考えております。  次に、花卉振興支援策考え予算配分についてでございます。  花の生産消費減少する中、花卉振興支援策は、生産基盤の維持と花の需要を喚起する消費拡大の二つの観点での支援が重要であると認識しています。  

長崎県議会 2022-12-02 12月02日-03号

スタジアムも1万平米ぐらいの規模になるという中で、長崎市の人口を考えた時に、面積当たり売上単価からすると、200億円か300億円近くの、300億円後半ぐらいの売上がこの2つの施設で出るだろうと言われている中で、この長崎市の発展を考えた時に、果たしてそれでいいのかということは、いま一度検討すべきだと思っているんです。 

宮崎県議会 2022-11-24 11月24日-02号

飼料用米加工用米単位面積当たり収量を最大化できるよう、超多収な専用品種育成が重要であります。超多収品種育成状況はどうなっているのか、また現在使用されている品種と比べて収量性はいかがか、お伺いいたします。 ◎農政水産部長久保昌広君) 本県における加工用米は、早期栽培向けの「宮崎52号」と普通期栽培向けの「み系358」を総合農業試験場育成し、広く普及しております。 

千葉県議会 2022-11-04 令和4年_決算審査特別委員会(第5号) 本文 2022.11.04

減収した農業収入に対する支援でございましたり、面積当たり定額を交付する支援、1俵当たり定額を交付する支援などがございました。  以上でございます。 ◯委員長武田正光君) 加藤委員◯加藤英雄委員 そうすると、県も支援を講じるべきではないかって聞くと、支援措置を取ると需要減少してる中で過剰作付になって米価の下落を生むんだというふうに返ってくるんですよね。

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

それから、生産拡大も重要なんでございますが、単位面積当たり収量アップというのも非常に重要な要素になりますので、これにつきましては、新品種育成とか収益性向上のための新技術開発のほか、現地での技術指導とか課題解決取組なんかを実施させていただいており、一つの例を挙げれば、イチゴにおきましては、最近、スマート農業ということを言われますが、その中でもデータ駆動型のスマート農業ということで、環境制御型システム

奈良県議会 2022-09-28 09月28日-04号

そのため、農業研究開発センターにおきまして、コスト低減につながる、単位面積当たり収穫量の増加や、省力化を重視した新たな栽培技術研究に取り組んで、効率的に生産できる仕組みを構築してまいりたいと考えております。 次に、製薬業振興でございますが、研究からその成果を企業に展開するというやり方をしております。

大分県議会 2022-09-14 09月14日-03号

もちろん、この数字だけで判断できるものではありませんが、面積当たり農業産出額が大きい稼ぐ農地への転換が進んでいないことを示していると考えます。担い手が減り、耕作放棄地も広がる農業を再活性化するには、収益性を高める努力が欠かせません。今回、担い手確保ブランド戦略についても質問しましたが、いずれも根底に流れるのはもうかる農業へと変革すべきだとの考えからです。

埼玉県議会 2022-09-01 10月05日-06号

議員御指摘のように、畑での野菜の経営規模拡大が進みつつありますが、水田作と比べると、規模拡大するよりも様々な品目を組み合わせて面積当たり収益を高めようとする傾向が見られてきました。このため、人・農地プランの策定が水田と比べ進んでおらず、規模拡大を志向する畑作経営者にとって、地域農地利用意向が見えにくい状況があります。 

山口県議会 2022-09-01 09月29日-04号

山口市秋穂二島地区でのDXを活用したスマート農業などの取組農家の皆様の御努力のおかげで、最近は小麦の生産も多くなり始め、作付面積当たり生産量は、昭和のピーク時よりも格段に向上しています。 もっと作付面積を増やし、スマート農業を浸透させることが可能であれば、現在の農業を取り巻く環境を克服でき、画期的な増産も可能になるのではないでしょうか。